伊予の国
第40番札所 平城山 薬師院
観自在寺
第1番札所から一番遠くにある寺で四国霊場の裏の関所とも言われています。
第41番札所 稲荷山 護国院
龍光寺
付近の人々は、お寺とお宮を合わせて「三間のお稲荷さん」と呼んでいます。
第42番札所 毘盧舎那院 一カ山
仏木寺
最近では珍しいわらぶきの鐘つき堂があります。
第43番札所 源光山 円手院
明石寺
小石を積んで願いを言えば叶うと言われる大石が奥の院にあります。
第44番札所 菅生山 大覚院
大寶寺
大宝寺という名前は、年号から取ったそうです。
ちょうどここが半分になるお寺に当たります。
第45番札所 海岸山
岩屋寺
大師堂奥300m登ると弘法大師の修行の場があり
鍵の掛かった木製の扉の奥は危険な場所ですが頂上からの絶景はすごいそうです。
第46番札所 医王山 養珠院
浄瑠璃寺
本堂前には仏足石がまつられている。
自分の足を合わせると健脚、交通安全にご利益があるそうです。
第47番札所 熊野山 妙見院
八坂寺
本尊の阿弥陀如来は県指定の文化財です。
50年に1度開帳されます。次回は2034年です。
第48番札所 清滝山 安養院
西林寺
こちらの本尊は秘宝なので後ろ向きに置かれているそうです。
その為、後ろ側に回って拝まれる方もおられます。
第49番札所 西林山 三蔵院
浄土寺
空也上人の像があります。これは重要文化財とされています。
第50番札所 東山 瑠璃光院
繁多寺
昔、森に囲まれた広大な建物があるお寺でしたが
戦乱によって焼け今では建物が小さくなり
自然に囲まれた広い敷地のお寺になりました。
第51札所 熊野山 虚空蔵院
石手寺
安産祈願のお寺でお堂の石を持ち帰り無事にお産が
終われば持ち帰った石とまた別の石と2つ持って
お礼参りするそうです。
第52番札所 瀧雲山 護持院
太山寺
広い境内の正面には、豪壮な本堂があり、
県下最大の古い建築物といわれています。
第53番札所 須賀山 正智院
圓明寺
宗派を問わないで礼拝を黙認していたお寺です。
キリシタン燈籠やマリヤの石像が境内に残っています。
第54番札所 近見山 宝鐘院
延命寺
庄屋で農民に楽をさせてあげたいと考えた孫兵衛という人がいました。
その孫兵衛の墓は、延命寺にあり命日になると供養をするそうです。
第55番札所 別宮山 金剛院光明寺
南光坊
元は大三島にある大山祗神社の別宮で
船に乗って行かなければならないため町中に移したそうです。
第56番札所 金輪山 勅王院
泰山寺
お寺で販売している千枚通御符を真言を唱えながら
水と一緒に飲むと歯痛に効き、願い事も叶うと言われているそうです。
第57番札所 府頭山 無量寿院
栄福寺
病気になりませんようにと、薬師堂のお薬師さんの前に
あげられた線香の灰を持ち帰る人が絶えないそうです。
第58番札所 作礼山 千光院
仙遊寺
仙遊寺の石段沿いに、弘法大師が錫杖で地面をつき
湧き出た井戸がある。その水は疫病で苦しむ人たちを
救って諸病に効くとされています。
第59番札所 金光山 最勝院
国分寺
薬師の壷は薬師如来の持ち物で
祈りながら壷をなでるとどんな病気でも
治るとされています。
第60番札所 石鈇山 福智院
横峰寺
西日本最高峰で石鎚山(霊峰)の中腹にあり
四国霊場の三番目の関所です。
第61番札所 栴檀山 教王院
香園寺
昭和51年に6億で建立した大聖堂です。
子宝や子育てにご利益があるそうです。
第62番礼拝所
難産で苦しんでいた女性を無事出産させたことから
安産の神様と言われています。参拝者も女性が多い。
第63番札所 密教山 胎蔵院
吉祥寺
本堂の前から目を閉じたまま穴の開いている成就石に、
願い事を念じながら近づき金剛杖が通ったら願いが叶うそうです。
第64番札所 石鈇山 金色院
前神寺
毎月20日縁日が開かれる時に3体の蔵王権現様が開帳される。
体の悪い部分にこすり付けると治ると言い伝えられています。
第65番札所 由霊山 慈尊院
三角寺
寺の車庫にあるしゃもじを持ち帰り夫婦仲良く食事をすると子宝に恵まれる。
願いが叶ったら正面から2本の新しいしゃもじをもってお礼参りする。