土佐の国
第24番札所 室戸山 明星院
最御崎寺
この地は弘法大師が最初に悟りを開いた場所、空海と改名された場所でもあります。
第25番札所 宝珠山 真言院
津照寺
室津港を望む小高い山に建つお寺の本尊は、
大師作と伝えられる延命地蔵菩薩で、海上の安全を願う守護仏とされています。
第26番札所 龍頭山 光明院
金剛頂寺
薬師如来は弘法大師が刻まれたもので、現在まで一度も人の目に触れたことのない秘仏です。
第27番札所 竹林山 地蔵院
神峯寺
難所を歩いていくと滝のように流れ落ちる神峯の水があります。
第28番札所 法界山 高照院
大日寺
首から上の病にご利益がある。祈願成就したら穴の開いた石を納めに行くそうです。
第29番札所 摩尼山 宝蔵院
国分寺
大師堂左側に「酒絶ち地蔵」があります。
お酒を断ちたいと願ったら願いが叶ったといわれることからその名前がつきました。
第30番札所 百々山 東明院
善楽寺
30番札所は善楽寺・安楽寺の2ヶ所あります。
いろいろな流れからどちらが本家か争いになっていましたが今は仲良くなったそうです。
第31番札所 五台山 金色院
竹林寺
本尊の文殊菩薩は日本最古のものといわれ、本堂と国の重要文化財に指定されています。
第32番札所 八葉山 求聞持院
禅師峰寺
本尊は十一面観音で船の安全を願ってこの本尊を刻んで以来、
海上交通の安全に霊験があるとして、今では船魂観音と呼ばれています
第33番札所 高福山 高福院
雪蹊寺
梵鐘には、「朝破無明夢 夕開清浄智」という有名な漢詩が刻まれている。
第34番札所 本尾山 朱雀院
種間寺
ここは安産の薬師として有名です。
柄杓を持参して底を抜いて安産祈願し、出産後奉納するのが習わしです
第35札所 醫王山 鏡池院
清瀧寺
薬師如来像胎内で、ご真言を唱えながら戒壇巡りをすれば、厄除けになるそうです。
第36番札所 独鈷山 伊舎那院
青龍寺
海上安全の寺として漁師たちの信仰を集めています。
第37番札所 藤井山 五智院
岩本寺
本尊は「不動明王」「観世音菩薩」「阿弥陀如来」「薬師如来」「地蔵菩薩」の
五体で日本でも本尊を五体安置してるのはこのお寺だけだと言われています。
第38番札所 蹉跎山・足摺山 補陀洛院
金剛福寺
37番札所から38番札所までは100~120キロあるので弘法大師様も
足を引きずりながら歩かれたことから足摺と呼ばれています。
第39番札所 赤亀山 寺山院
延光寺
ここには「目洗い井戸」と言われる井戸があります。目の病気にご利益があるそうです。